スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

令和元年度9月尚武館杯小学生の部

9月30日(月)草津小学校にて9月ど尚武館杯小学生の部が行われました。 先月と同様、新入門の部8人、低学年の部3人のリーグ戦、高学年の部7人のリーグ戦で行われました。 ~新入門の部~ 市民大会の公式戦を経験し、先月から尚武館杯に出るようになった剣士たち、少しづつ防具をつけ始めた剣士とだんだん試合を重ね勝ちたいという気持ちから気合の入っ試合が行われました。 まだ、緊張する中大きな声で試合に挑みます。 ~低学年の部~ いつも稽古で切磋琢磨している3人による試合も何度も重ね、お互い勝ちを譲らない試合が行われました。 試合も一本勝ちや場外に出てしまうなど激しい試合でした。 ~高学年の部~ 4年生5年生6年生によるリーグ戦です。 6年生5年生は上級生らしい試合をする中、4年生が上級生を打ち破る試合を見せました。 メキメキと力をつけている試合結果でした。 今月の月間優秀剣士賞は3年生の剣士がみんなのお手本となる剣道をしていたとのことで受賞となりました。 今月の優勝者です。 審判をしていただいた先生方、ありがとうございました。 また、育成会の皆さま、試合の準備、進行、記録とお疲れ様でした。

令和元年度9月尚武館杯中学生の部

9月9日(月)草津小学校にて9月度尚武館杯中学生の部が行われました。 8名のリーグ戦にて行いました。 小学生の頃から、切磋琢磨している剣士同士の尚武館杯となり実力も拮抗しているため、一本勝ちや延長戦にもつれこむ試合があり見どころのある試合がみられました。 決勝戦も同学年の試合となり、お互いの技量を知っているためここぞというところでどちらも譲らず、一本一本集中して打ち込むことが大切な試合となりました。 今月の優勝者です。 審判をしていただいた先生方、ありがとうございました。 また、育成会の皆さま、試合の準備、進行、記録とお疲れ様でした。

令和元年草津市民大会 剣道の部

9月8日(日)草津市武道館にて令和元年草津市民大会剣道の部が開催されました。 この大会は、新入門から中学生まで全員で参加します。 草津尚武館一丸となり、優勝目指し頑張りました。 開会式が始まり、優勝旗の返還が行われました。 今年は、草津尚武館全員で「この優勝旗を持ち帰るぞ」という意気込みで試合に挑みました。 新入門は個人戦、それ以外の剣士は団体戦に挑みます。 ~新入門の部~ 新入門は公式戦が初めてです。 緊張の中、審判の先生方や、たくさんの応援に普段の稽古を思い出し試合に挑みます。 ~小学生団体1部(5人制)~ 普段、合同稽古で顔を合わしている、剣士との試合に気合十分に挑みます。 ~小学生団体2部(3人制)~ 合同チームですが、お互いに声を掛け合いチームワークで試合に挑みます。 ~中学生団体(3人制)~ 中学生は、動きも声も迫力のある試合を行い、気合のぶつかりは見どころがあります。  結果は・・・  小学生団体1部(5人制)第2位 草津尚武館A 小学生団体2部(3人制)第3位 中学生団体(3人制) 第2位 草津尚武館C・第3位 草津尚武館A 剣士の皆さん、おめでとう! 午後からは一般の部が行われ、いつも指導をしてくださっている先生方の試合が行われました。 普段、防具をつけて稽古をしていただいている先生同士が、剣を交えている姿に剣士たちは食い入るように試合を見ていました。 審判をしていただいた先生方、役員の皆さま、育成会の皆さまお疲れ様でした。 ありがとうございました。

第12回守山ほたる杯争奪少年剣道錬成大会

8月31日(土)・9月1日(日)守山市民会館にて第12回守山ほたる杯争奪少年剣道錬成大会が行われました。 本年は、小学生・中学生共に1日目が練成会、2日目が本大会として開催されました。 1日目は、小学生・中学生共に練成会としてリーグ戦を行います。 何この練成会では試合数も多く行うため、体力・集中力を切らさないよう試合に挑んでいかなければなりません。 お互い声を掛け合い集中力を切らさないよう頑張ります。 この錬成大会では、滋賀県下の道場だけではなく、他府県からの道場も参加するため、普段試合をすることのない強豪チームとの試合が経験できます。 強いチームと当たると、負けて悔しいですが相手のいいところを勉強するいい機会となります。 2日目は、小学生・中学生共に本大会となります。 本大会は、珍しい勝ち抜き戦方式で行われ、5人抜き10人抜きと、勝ち抜くと表彰されます。 他府県の強豪道場、また珍しい試合方式の試合とあって普段と違く緊張の中、試合に挑みました。 小学生チームは一回戦敗退、中学生チームは二回戦敗退となってしまいましたが、他府県の道場との試合は、いい経験となったと思います。 連日、監督・審判をしていただいた先生方、育成会の皆さまお疲れ様でした。 ありがとうございました。